2014年8月22日金曜日

「MATLAB Simulinkによる わかりやすい制御工学」

Mixerの製作と並行して
「MATLAB Simulinkによる わかりやすい制御工学」を読んでた。


なんで制御工学を勉強していたかというと、アナログシンセの祖ロバート・モーグ博士が発明した
ラダー・フィルタについて書かれた論文を読むためだ

Analysis of the Moog Transistor Ladder and Derivative Filters, Timothy E. Stinchcombe † 25 Oct 2008 (http://www.timstinchcombe.co.uk/synth/Moog_ladder_tf.pdf)

はじめての制御工学」を読んだ後だったので「MATLAB Simulinkによる わかりやすい制御工学」も読めた

結局のところ、このような単純なRC回路でも



時間が絡んでくると微分方程式でモデル化するしかない。

でも微分方程式をそのまま扱うのは大変なので、ラプラス変換という謎の変換をほどこして
「s」という謎の変数であらわしてやると

あら不思議、手計算でも扱える簡単な方程式で表すことができる

ということだ

伝達関数とかs領域とかの意味を考えだすと、深みにハマってかなりヤバイことになる。

インピーダンスを計算するときに複素数で考えてやるのと一緒で
ま、こうすると便利なんだなという

方程式にいきなり「s」や「G(s)」が出てきてもビビらなくなったので
制御工学はこの辺で切り上げて

次は論文の英語との格闘作業にはいります(^q^;

0 件のコメント:

コメントを投稿